冬によくやるのが「なわとび遊び」。場所を問わず、持久力を鍛えるにはもってこいの運動遊びです。ぜひ、このカードで楽しく体を鍛えてほしいと思います。
どんな技かは、なわとび技一覧表でチェックしよう!タブレットのデスクトップに貼り付けておくと、簡単に解説動画にジャンプしてくれて、跳び方を習うことができます。
友だちとする技やなわとびがうまくなるトレーニングも紹介しています。
ぜひご活用を!(^▽^)/
小学校で教えるように例示されている跳び箱運動の技を一覧にしています。このPDFを一人一台のタブレットにダウンロードしておくことで、すぐにこの一覧から技のコツなどの解説動画につないでいます。授業中なら、タブレットを開いてすぐに見ることができるので、よい見本を見てまねしたり、技のポイントを知って、自分の課題に向かったりすることができます。先生に全て教わらなくても、自分で学びを進めることができます。
こちらも小学校で教えるように例示されているマット運動の技を一覧にしています。マット運動の学習は、マット運動の学習では、自分で技を選んで練習して、連続技に挑戦することが多いと思います。そんなときに、この一覧表をタブレットのデスクトップに貼っておけば、いつでもどこでも技のポイントを知ることができ、技の習得に役立ちます。ぜひ、一人学びに生かしてください。
水泳学習にぴったりの学習カードです。個別最適な学びが言われる今日この頃では、全体を均一下課題で学習していくことは困難です。とくに、水泳の学習は、個人の能力差が大きいはず。もちろん、進度も違います。ぜひ、このがんばりカードで、自分が満足して終われる「水泳でここまでできるようになってうれしい、楽しい」となってほしいと思います。難易度は、小学校の学習指導要領をもとに作成していますので、自信をもってお送りします(^▽^)/
みなさん、家で運動できていますか?今、学校現場では、コロナ禍の影響で児童生徒の肥満率は右肩上がりだって知っていましたか?全国体力状況調査の結果で体力の低下が叫ばれていましたが、一番の心配は、やはり肥満(不健康)です!!運動は、健康な身体を維持すべく3つの要素の一つであり(運動、食事、睡眠)、将来的に誰しもが陥る生活習慣病の主な原因が運動不足だと言われているくらい、重要なものです。この「お家で運動ビンゴ」を家族みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか?ぜひ、画像を左クリックし、保存していただき、ご活用いただくことをおすすめします!!楽しんで、健康的な体づくりをしていきましょう!!
ビンゴだけでは足りないあなた!!ぜひ「ちょいトレ」に挑戦しよう!!コロナに負けない体づくりをしましょう!!